土日のテニスがあるから仕事が頑張れるんだな~( ^ー゚)

仕事人2006年06月02日 22時10分30秒

注文してあるRDS001MPの連絡がまだ来ないので、ショップに電話してみました。


もりもり 「2週間たったけど、まだ入ってこないの?」
店長 「316gのがないんですよ。入ってきた一番軽いやつで321gなんです。もう少し待って」


一本目と同じ重さ316gのものを探してもらっています。


いい加減な仕事をしないところに好感が持てます。


電話ついでに、振動止めVIBECUTを1個キープしておくよう頼みました。
店長が「黄色で新色が出たよ」と言うので、じゃあそれを。


今日は朝からお腹の調子がずっと悪いです。il||li (>_<) il||li

なので明朝のレッスンに備えて早く寝ます。
皆さんのブログに遊びにいけなくてすいません。



↑面倒くさがらずに押していってくださいまし。

バックハイボレーはきついのだ2006年06月03日 15時41分34秒

一晩寝たら、お腹の調子はばっちぐー。
朝一クラスのレギュラーレッスンへ体調万全で行ってきました。

メンバーは6人。
2回目の出席なのに、コーチからはまた新顔として紹介されてしまいました^^;
初顔合わせのレギュラーさんもいましたけどね。

今日のレッスンは決めのバックボレー練習でした。
コーチとの一対一で球出しボレー&ボレスト。ひたすらバックボレーのみで決めにいきます。


腰の高さぐらいのはまだいいのですが、肩から上の高さになってくると苦しいです。
ボールに負けちゃってます。
ハイボレーなんてもう…、つないじゃダメですか?(笑)


あいかわらず、「もっとラケットを運んで」とアドバイスされますが、
ことバックボレーになるとそれができません。
もっと運ぶの?ええい、うりゃー!とインパクト後に押し出そうとしてみるものの、
やっぱり遠慮してラケットを運べていないのがわかります。
とてもとてもボールがエンドラインに納まる気がしないんですー^^;
繰り返し練習あるのみです。


午後は長男(中1)の授業参観に行ってきました。


授業は「体育」。
体育館でいろいろなダッシュを繰り返す授業でした。

長男はサッカーをやっているだけあって運動神経は良いようです。
どれも無難にこなしていました。

親としては国語とか数学とか、勉強科目の授業を見たかったのですが、
逆に長男としては得意科目だっただけに、ほっと胸をなでおろしていたかもしれません。
格好悪い姿をさらしたくないオトコゴコロはよーくわかりますから(笑)



↑面倒くさがらずに押していってくださいまし。

ワクワクするね2006年06月04日 21時41分05秒

日曜日の朝一クラスに振替へ行ってみました。

定員いっぱいの10人。

集中的にこの練習を、というのはなかったです。


ストローク、ボレー、スマッシュ、、、メニューはコーチからの球出しばかりでした。
10人もいると、一回一回のメニューに対して、トータルでそんなにボール数を打てません。
物足りなくてストレスがたまります(笑)


ここのクラスは全員男性で年配(40代~60代)の方々ばかり。
昔ながらの白のウェア、白の短パン(ぴちぴち)の人もいましたw
ぎこちないフォームながら、フラットやスライス系のいやらしいボールを打ってくる人が多いです。


そして、このクラスの練習の雰囲気は・・・。


皆さん練習中はほとんど黙々と打っています。


ナイスショットの褒め言葉や笑いwもほとんど無し( --)ウーン


最後のチャンピオンゲームでようやくどよめきや歓声で盛り上がりましたが、
練習中からこの雰囲気が出ればいいのに…と思いました^^;
僕にはここはあわないや(笑)


スクールも4レッスン目。
落ち着いて周りが見えるようになってきました。

このコーチはどんな教え方をするんだろう、
この振替したクラスの雰囲気はどうなんだろう、凄い人はいるのかなー、
いまはそんなワクワク感を楽しんでいます(笑)

でもこれまでのところ、自分のレギュラークラスが一番いいです。やっぱ。^^v



↑面倒くさがらずに押していってくださいまし。

出張グルメの時間の時間2006年06月05日 22時06分59秒

味噌田楽


東名をかっ飛ばし、豊橋出張です。

今夜は豊橋駅ビル地下のとうふ料理『鈴の家』にて、味噌田楽を頂きました。

菜めし田楽御膳(正確な名前忘れた)です。
同行したNくんのオススメ。

田楽は左から豆腐4本、里芋1本、こんにゃく1本(フレームアウト^^)。
ご飯には大根の葉っぱが入ってます。ご飯と味噌汁はおかわり自由。

味噌田楽に赤だしの味噌汁。味噌好きバンザーイ!であります(笑)


↑面倒くさがらずに押していってくださいまし。

全仏女ダブ2006年06月07日 20時35分04秒

全仏女ダブ、ハンちゃんと愛ちゃんのペア頑張ってます。


【準々決勝】
D・ハンチュコバ/杉山 愛 (5) vs. C・ブラック/R・スタブズ (2), 6-1, 7-6(7-5)


見事、ダブルススペシャリストの第2シードを撃破して準決勝進出です!
(ローランギャロスHPのライブスコアはぐーです^^;)
前週のイタリア国際に続いての連続優勝も見えてきました^^


個人的には、カーラ・ブラック選手のスピーディーなプレーが大好きです。憧れてます。
でも相手がハンチュコバ愛ちゃんペアとあれば仕方ありません(笑)


東レパンパシで目の当たりにして以来、女ダブ試合の面白さを知りました。
ニュースではシングルス中心であまり取り上げられませんが、
僕ら素人のダブルスでは考えられない、パワフルでかつスピーディな展開に引き込まれました。
一見の価値有りです。どこか参考にしたいです。


話は変わって、ついさきほど、急遽明日の北海道出張を命ぜられました。よくあることです。


でも。


朝7時羽田発。(゚Д゚;≡゚Д゚;)


4時起き確定。
いや3時半かな…。


仕事内容が重いときてるので、かなり憂鬱です。


…しかも日帰り。


さっさと帰って、早く寝なくちゃ。



↑面倒くさがらずに押していってくださいまし。

スープカレーとの出会い2006年06月08日 23時55分04秒

スープカリー


札幌日帰り出張。
帰りの便の都合もあって、YOSAKOIソーラン祭りを一瞬たりとも見ることなく帰ってきました。
仕方がありません。仕事ですから。


それでもしっかりおさえるべきものが。


新千歳空港内『シェーン・ヴァッサー』のスープカリーです。
カレーじゃなくてカリー。


念願のスープカレーであります (@⌒¬⌒@)


と、喜び勇んで頼んではみたものの。


食べ方がわかりません σ(^_^;)アセ


運んできてくれた店員さんに教えてもらいました。
ごはんをスプーンですくって、カレーに浸して口に運ぶんだそうです。
聞かなきゃ逆にしてたかもしれない、ご飯にカレースープをかけて。。。アブナイアブナイ^^;


具はにんじん、ナス、ピーマン、ポテト、半熟タマゴ、チキンが2本スープの中に隠れています。
野菜が大きな形のまま入っていて、素材そのものの味を感じることができます。
カレースープもスパイシーでこれまたぐー。美味しゅうございました。


ただこの具。


食べづらい…。


スプーンに加えて、ナイフとフォークも登場。忙しいです。
おまけに皿が深くて切りづらいったらありゃしない。
チキンは手でかぶりつき~。


誰かスープカレーの上手な食べ方を教えてください^^;



↑面倒くさがらずに押していってくださいまし。

覚えの悪い生徒です2006年06月10日 12時00分36秒

土曜日のレギュラーレッスン。
W杯ドイツ-コスタリカ戦を最後まで観たので眠いです。
点の取り合いは面白いですね。


メンバーは10人。多いぞー(笑)
コーチとの打ち合いレッスンだけが楽しみって感じです。
今日のレッスンはフォアハイボレーでした。

バックに比べりゃオチャノコサイサイと思いきや、数球打った時点でさっそく指摘が。


Mコーチ 『ラケットがボールの下に入ってます。だから浮いちゃう。


確かに意識的にボールの下をくぐらせる打ち方をしていました。

これだと面が上向きになり、ただでさえ高い打点で打つボールがより浮きやすくなるのだそう。
ボールの後ろを叩いたらそのままラケットで送り出す、ラケットは上からを意識してください、と。

でも染み付いた癖はなかなか抜けないもので、ついつい指摘された打ちかたになってしまいます。
グリップはコンチのままだよね?…そうだそうです。


このコーチとのボレー中、残りの9人はボレーの対向役や、逆クロスでサーブ&リターン、
はたまたコート後ろでボレーボレーして待ち、なんだけど、


ローテーションが覚えられません (゚-゚*;)アタフタ(;*゚-゚)


そんな覚えっぷりの悪いもりもりへ、レギュラーさんからのナイスアドバイス。


「もりもりさんは3番なんだから、2番の彼女についていけばいいんだよ


なるほど、彼女のポジションを追っかけてけばいいんですね。
さすが年の功。それはわかりやすい^^;


最後のチャンピオンゲームらしきもの(たぶん2組がチャンピオン)も
コーチが入って11人になったもんだから、負けた方はペアの組み換えとかがあって、
途中から入り方がわからなくなりました。
チャンピオン側にまわってからは、ペアの女性の方に(どうして彼女とペアになったのかもわかっていません)
金魚のフンのようについていきました(笑)

最初の説明だけですっと理解できるようになりたいものです(汗)



↑面倒くさがらずに押していってくださいまし。