土日のテニスがあるから仕事が頑張れるんだな~( ^ー゚)

テニスショップにて~第2セット~2006年01月25日 22時31分22秒

レジでの会話。
第2セットスタート。

予想される打球感の硬さにちとビビり、振動止めの話へ。

もりもり:「振動止め付けよっかな」

店員:「DBなら始めからここについてますよ。(とフレームブリッジに埋め込まれてる振動止めを指さす)」

もりもり:「あ、これね。効いてるんだか効いてないんだかよくわかんないんだ。」

店員:「ですよねー、外せないですもんねー」

もりもり:「最近は結ぶタイプとかが流行り?」

店員:「いえ、いいのがあるんですよ!(目がキラリ☆)」

さささ、どうぞ、と振動止めコーナーへ誘導してくださいます。
ああ、また逆戻り~。

店員:「このVIBECUTがオススメです。」
店員:「テニスジャーナルで紹介されて一番吸収効果があったやつなんです。」
店員:「ラケットを固定して、その状態でボールをぶつけて振動を測るテストで・・・・(なげーから以下略)」
店員:「ガットの振動はフレームを伝わってグリップにくるから、グリップの手前で吸収させる・・・・(書ききれないから以下略)」
店員:「僕は振動止めがないとダメ派なんで、もうずっとこれつけてます♪」
このVIBECUT。
今までのガットの振動を取るための振動止めではなくて、ラケット自身の振動を取る振動止めです。
ガットに取り付けるのではなく、グリップの上、ちょうどキャッピングバンドの上あたりに取り付けます。
形はキャッピングバンドの厚みを極太にした感じ。

←こんなかんじ

これなら外れてなくしちゃう、なんてこともないし、
ガットにつけるタイプに見られる、振動止めに当たったボールがあさっての方向に飛んでいく
なんて心配もありません。(そんなところに当てるなよ)
なるほど、よさげです。

ただし、

1個装着で30%~40%の防振効果
2個装着で60%~70%の防振効果

だそうで。^^;

1個にするか2個にするか迷うところ。
1個で900円ちょいするんだよなー。通常の振動止めの倍の値段します。
とりあえず1個でいっか。


再びレジへ戻ってようやく精算再開。


よせばいいのにレジ後ろの試打ラケットを見て思わず口がすべった。
もりもり:「試打ラケット貸してもらえるのある?」

店員:「ええ、あります。」

第3セット、試打ラケットの会話に続く。



↑面倒くさがらずに押していってくださいまし。